骨董品の見分け方とは
骨董品を本物かどうか見極めるには、専門的な知識や経験が必要です。
しかし、一定のポイントを抑えればある程度、骨董品を見分けることができます。
今回は、骨董品の見分け方を紹介します。
▼骨董品の見分け方
■刻印やサインを見る
作家(制作者)のサインがあれば「作家物」と判断でき、価値が高い品物の可能性があります。
刻印(落款)が押されている場合もあるでしょう。
骨董品が入っている箱や品物の裏を確認してみてくださいね。
■生産年代を確認する
骨董品は古い物ほど価値がつきやすいです。
生産された年代は骨董品の価値を決める要素に欠かかせないため、確認してみましょう。
一般的に、明治時代前に生産された品物は価値が高い傾向にあります。
品物を納めていた箱や鑑定書などに、生産された年代が記載されていることが多いです。
■素材を確認する
骨董品の世界では宝石のように価値が高い素材があります。
用いられている素材を確認しましょう。
高い値が付く骨董品の素材には、「ひすい」「象牙」「血赤珊瑚」などがあります。
これらの素材が使われている品物は高い価値が期待できるでしょう。
▼まとめ
骨董品の見分け方は「刻印やサイン・生産年代・素材」などのポイントがあります。
簡易的なものになりますが、ある程度の骨董品を見分けることができるでしょう。
「おたからや片島店」では、厳しい専門家研修を受けたプロの鑑定士が丁寧に査定いたします。
宅配や出張での査定も行っておりますので、まずはお気軽に当店へご相談ください。
NEW
-
query_builder 2024/02/02
-
小さい宝石は買取可能なのか
query_builder 2024/01/01 -
武具の処分方法
query_builder 2023/12/03 -
買取の主な流れ
query_builder 2023/11/05 -
大量の不用品には出張買取がおすすめ
query_builder 2023/10/03
CATEGORY
ARCHIVE
- 2024/021
- 2024/011
- 2023/121
- 2023/111
- 2023/101
- 2023/091
- 2023/082
- 2023/072
- 2023/062
- 2023/052
- 2023/042
- 2023/032
- 2023/024
- 2023/014
- 2022/124
- 2022/114
- 2022/108
- 2022/098
- 2022/083
- 2022/072
- 2022/063
- 2022/052
- 2022/042
- 2022/035
- 2022/024
- 2022/013
- 2021/126
- 2021/113
- 2021/103
- 2021/0911
- 2021/0813
- 2021/079
- 2021/066
- 2021/0512
- 2021/0421
- 2021/0325
- 2021/0235